どぉでもいい雑学の時間。-「4/22はアースデイ」 –

 | 

アースデイ(Earth Day)は、毎年4月22日に世界中で祝われる環境保護のための日です。この日は、地球の環境問題に対する意識を高め、自然環境の大切さを考えるために設けられました。

 

アースデイは1970年にアメリカで始まり、今では190以上の国と地域で10億人以上が参加する世界的なイベントとなっています。

 

アースデイは、アメリカの上院議員ゲイロード・ネルソンが発案しました。1969年、カリフォルニア州の海で起きた大規模な原油流出事故をきっかけに、環境問題への関心が高まりました。

 

そこで、ネルソン議員は大学生の活動家デニス・ヘイズと協力し、1970年4月22日にアースデイを開催。このイベントには2,000万人以上が参加し、環境保護運動が全米に広がるきっかけとなりました。

 

4月22日という日付は、学生の参加を促しやすいという理由から選ばれました。春休みと期末試験の間で、気候も穏やかだったため、多くの若者が参加しやすかったのです。

 

世界中のアースデイの活動

アースデイでは、さまざまな環境保護の取り組みが行われます。ゴミ拾いや植樹、リサイクル活動、クリーンエネルギーの普及促進などがその例です。

 

また、環境問題に関する講演会やワークショップが開かれることもあります。

 

日本でも多くの都市でアースデイイベントが開催され、自然保護団体や地域コミュニティが協力して地球環境への関心を高める活動を行っています。

 

個人でも気軽に参加できるアクションがあります。たとえば、以下のような取り組みが効果的です。

 

  • 使い捨てプラスチックの使用を減らす
  • マイバッグやマイボトルを持ち歩く
  •  節電や節水を心がける
  • 地元のクリーンアップイベントに参加する

 

アースデイは、環境問題に対する意識を高め、日常の行動を見直す良い機会です。私たち一人ひとりの行動が、地球の未来に大きな影響を与えるのです。

 

環境を守るために、できることから始めてみませんか?