12月11日は100円玉記念日でした。理由は簡単。1957年に100円玉が「銀貨」として発行されたからです。当時は鳳凰が描かれていたそうで、100円はそれまでは紙幣だったので、かなり話題になったのでしょうね。後に世界的な銀貨離れの中で、日本の100円玉も1967年に「白銅貨」に変わってしまいました。一般流通用としては日本最後の銀貨になったのですね。ちなみに現在の100円玉の原価は、素材になっている白銅やニッケルの相場によっても変わりますが、おおよそ1枚あたり25円くらいと言われています。
さて、100円玉と言えば側面のギザギザ、何本あるかご存知ですか?正解は103本。100円なのですから100本にしておいてくれればよかったんですけどね。
ところで5円玉と50円玉だけ何故穴が空いているの?
日本で5円玉が初めて発行されたのが1948年。当時は直径22mmで穴はなかったそうです。同じ年に1円玉も発行されたのですが、こちらは直径20mmで穴なしでした。つまり当時の5円玉と1円玉は、形や色までも似ていたので間違
いやすく、特に視覚障害者には見分けるのが困難でした。
そこで1949年に5円玉に穴が空いたというわけです。
50円玉が穴あきになったのも似たような経緯で、最初に
穴なし50円玉が発行され、その後にほぼ同サイズで穴な
し100円玉が発行されたので、50円が穴あきに変更さ
れたそうです。今やキャッシュレスの時代。重い硬化を持
ち歩かなくてよくなるのはいいですけど、なんとなく寂し
く感じるのは私だけでしょうか?