ようやく3月。長期予報では暖冬だと言っていたような気がするのですが、2月にはなんと全国でドカ雪が降りましたね。科学が進歩したとはいえ予報をピタリと当てるのは難しいんですね。3月は暖かい日が多くなるといいなぁ(^_^)
さて、3月と言えばひな祭り。皆様、毎年楽しまれていると思います。そこでひな祭りってどんなお祭りなのか、深堀りしてみたいと思います。
ひな祭りの起源は中国です。中国では3月3日を「上巳(じょうし)の節句」と呼び、川で身を清めて邪気を払う風習がありました。この風習が日本に伝わり、平安時代には貴族の女の子たちの間で「ひいな遊び」と呼ばれるお人形遊びが流行しました。
この遊びが、「流し雛(ながしびな)」という人形を川に流して厄払いをする儀式と結びつき、江戸時代には今のようにひな人形を飾るお祭りへと発展していったのです。ひな人形はただかわいいだけじゃなくて、ちゃんとした意味があります。
基本は、お内裏様とお雛様の「親王(しんのう)飾り」ですが、豪華なものだと三人官女や五人囃子も加わって段飾りになることも。飾り方にはルールがあって、以下の感じで並べます。
まず一番上にはお内裏様(男雛)とお雛様(女雛)。二段目には三人官女(お酒を注ぐお姉さんたち)。三段目には五人囃子(楽器を演奏するかわいい男の子たち)。四段目には随身(右大臣と左大臣)。五段目には仕丁(雑用係のおじさんたち)です。
ただ、お雛様の左右は、関東では向かって左が男雛、京都や関西の一部ではこれが逆になります。地域や家庭によって、ちょっとずつ飾り方が違うのもおもしろいですよね!
そしてひな祭りといえば、やっぱりおいしいごはんも欠かせません!代表的な料理をご紹介しますね。
定番はちらし寿司。カラフルな具材が可愛くてお祝いにぴったりの一品です。はまぐりのお吸い物も欠かせません。はまぐりは対の貝殻しかピッタリ合わないから、良縁の象徴なんですって。
そしてひなあられ。ピンク・白・緑のあられは、それぞれ春の花や自然を表しているそうです。
最後は白酒。昔は「桃花酒」を飲んだそうですが、今は子ども向けの甘酒が定番です。
そんなひな祭りですが、最近はスタイルもどんどん変わってきています。例えば、コンパクトなひな人形や壁掛け式のひな飾りが人気なのだそうです。日本の家庭事情を考慮してなのでしょうか。
また、SNSで手作りひな人形やひな祭りごはんをシェアする人もすごく増えています。伝統的なスタイルも素敵ですが、新しい楽しみ方を取り入れるのもアリですよねぇ♪
ひな祭りは、女の子の成長を祝うだけじゃなく、日本の歴史や文化を感じられる大切なイベントです。中国の風習が日本に伝わり、時代とともに形を変えながら受け継がれてきました。
家族みんなでひな人形を飾ったり、おいしいごちそうを楽しんだりして、ひな祭りを素敵な思い出にしましょう♡
今年は、あなたらしいひな祭りを楽しんでみてくださいね!