どぉでもいい雑学の時間。-運動会はいつから始まったの?今のような形になったきっかけは? –

 | 

最近は運動会の開催時期も分散しているようですが、私達が子供の頃は10月が定番でした。

多分天候がちょうど良かったからなのかもしれません。そこで、2学期が始まると運動会の練習をする学校も多いのではないでしょうか?

 

今回は運動会について、雑学を少し書きたいと思います。

 

「運動会は明治時代から始まった」という話を聞いたことがあるかもしれません。確かに、現在の運動会の形になるまでには、明治時代が大きく関わっているようです。

 

しかし、単純に「明治時代から始まった」と言うよりも、もう少し複雑な歴史的背景があるのです。
運動会の起源を辿ると、古代ギリシャのオリンピア競技会のような、競技を通して身体能力を競う祭りが挙げられます。

 

日本においても、古くから相撲や弓道など、身体を動かす伝統的な行事がありました。

しかし、現代の運動会のような学校全体で生徒たちが参加し、様々な競技を行うイベントが定着したのは、明治時代以降のことです。

 

明治時代、日本は西洋文明を積極的に取り入れましたね。その一環としてドイツの体育が導入され、学校教育に体育が組み込まれるようになりました。

 

1874年には東京築地の海軍兵学寮でイギリス人教師の指導のもと「競闘遊戯会」が行われ、これが日本における最初の運動会と言われているようです。

 

その後文部省は、体育を通じた国民の体力の向上を図るため、運動会を積極的に奨励しました。明治後期には、小学校を中心に運動会が全国に広がり、地域行事として定着していったのですね。

 

競技種目も、初期の運動会では徒競走や跳躍などが中心でしたが、時代とともにリレーや団体競技など様々な競技種目が増えていきました。

 

今では運動会は、体育の授業の一環から学校行事として位置づけられるようになり、地域住民も参加する一大イベントとなったのですね。
ということで、運動会ではお子さん達の元気な姿を楽しんでください(^_^)