日本では「夜長月」!?欧米では「7番目」の月!?

 | 

暑さの残る9月。長い歴史の中で、呼び名とのギャップが生まれていったんですって。なぜ!?今回は日本と欧米、それぞれの「9月」の由来をみてみましょう。

日本では、「長月」

日本では旧暦の9月(今の10月~11月頃)を「長月」と呼んでいました。由来は諸説あり、有力なのは「夜がだんだん長くなる月」を意味する「夜長月」を短くした物、という説。その後明治5年に新暦への移行が施行され、12月2日の翌日が明治6年1月1日とされました。そりゃズレますよね(笑)
しかし今でもこの「長月」は9月の別名として使われています。季節のずれてしまった現代では本来の意味とは合わない部分もあるかもしれませんが、言の葉を大切にする日本人の良き情緒があって素敵ですよね。

欧米では、9月の事を「7番目の月」と呼んでいる!?

英語の9月の月名「September(セプテンバー)」、ラテン語で「第7の~」を意味する「Septem」という言葉に由来しています。これは英語の「Seven」と同様。9月なのに「第7の~」…なんで!?
これは紀元前153年頃に、ローマの皇帝シーザーが政治家の任期に合わせて、それまでは3月だった一年の始まりを1月に変更。その時に忘れてしまっていたのか、月の名称は変更しなかったから今の様な不一致が生じてしまったと言われています(笑)
ちなみによく云われている「7月と8月を皇帝の名前に変更したからずれた」というのは俗説の様で「Julius」に改める前は「Quintilis」といい、こちらはラテン語で「第5の~」という意味の「quintus」の語に由来しているそう。
名前を変えた時には、もうズレていたんですね(笑)