もうすこしで11月ですね!とうとう今年も残り2ヶ月。ぼちぼち寒い日も増えてきました。あの暑かった夏を懐かしみつつ、今月も元気に過ごしていきましょう!
さて、11月になるとちょくちょく見かけるのが七五三の風景ですね。男の子は5歳、女の子は3歳と7歳ですね。元々は数え年で行うのが正式とされていましたが、最近では満年齢で行うのが定番になっているそうです。
年齢の基準も変わってきているようですが、いつ行うかも変わってきています。というのも、「あ〜、七五三かぁ」というご家族を10月中頃から見かけるようになりましたよね。これ、そもそもは11月15日が正式な七五三の日なのだそうです。
なぜ11月15日なのかというと(諸説あるようですが)、最も有力なのが徳川家の「袴着の儀」が由来と言われています。袴着の儀とは、5歳になった男子が初めて正装である袴を着るという儀式です。天下を取るという意味で、碁盤の上に立ち、吉報に向かい将来の成功を祈るのだそうです。
当時は、男児から立派な少年として社会の仲間入りを果たす、大事なイベントだったそうですよ。今で言うなら、成人式のようなものですかね?
昨今は、11月の土日に行うご家族も多いようです。また、混み合うのを避けて10月や12月に行うご家族もいらっしゃるので、10月中頃を過ぎると見かけるようになったのですね。
では、女の子のいわれは?というと、三歳は「髪置の儀」から来ているそうです。江戸時代の中頃までは、三歳未満の乳幼児は髪を剃る習慣があったそうです。髪を不浄のものとしていたという説や、幼い頃に剃っておくと将来健康な毛髪が生えてくると言われていたという説もあります。三歳の「髪置きの儀」を境に髪を剃ることをやめて、この日から髪を伸ばすことが許されたそうです。
七歳は?というと、「帯解き(紐落とし)の儀」から来ているそうです。七歳未満の女の子は、帯ではなく胴の部分に紐を縫い付けて結ぶスタイルの着物を着用していたそうです。七歳になって「帯解きの儀」を境に本仕立ての着物と帯を着るようになったからなのだそうです。
ついでになぜ千歳飴なのかも調べてみました。なんとなく予想がつきますが、やはり千歳飴には千歳、つまり千年、長生きするという願いが込められています。「細く、長く、粘り強く」という願いが千歳飴の形状に表れているのでしょうね。オーソドックスなのは紅白の飴ですが、最近は赤がいちごミルク味、白がミルク味になっているそうです。ちょっと変わった千歳飴として、抹茶ミルク味やレモン味、グレープ味などのものも販売されているようです。こうなると本来の紅白からはずれてしまっているような気もしますけどね(苦笑)。
七五三は、お子様にとっても大切な思い出になります。もしかしたら親御さんにとってもお子様以上かもしれません。お子様の健やかな成長を願う儀式として、祝ってあげてくださいね。