11月1日はラジオ体操の日。この機会に第二をマスターしよう!

 | 

ようやく季節が進んだようですね。急に涼しくなって衣替えも間に合わず、着るものに困る今日このごろです(笑)。

 

さて、朝晩の空気がぐっと冷たくなって、季節はすっかり秋本番です。気づけばもう11月。なんとなく体がこわばるようなこの季節、ちょっとした体の動きが恋しくなる時期でもありますよね。

 

そんな11月1日は「ラジオ体操の日」なんです。子どものころ、夏休みの早朝にカードを持って集合したあの風景を思い出す方も多いのではないでしょうか。

 

まだ眠い目をこすりながらも、音楽が流れると自然と体が動き出す。終わるころにはちょっとスッキリして、「今日も1日が始まるんだな」って思えたあの感覚。あれって、実はとても理にかなった“朝のリズムづくり”なんです。

 

ラジオ体操は、たった3分ちょっと。でも全身をくまなく動かせるように設計されていて、血のめぐりを良くしたり、姿勢を整えたりする効果もあるそうです。冷えやすい季節にはぴったりの小さな運動ですね。

 

デスクワークが多い方は、肩や腰が固まってしまいがち。家事や育児で忙しい方も、ちょっとしたスキマ時間に音楽を流してみるだけで、気持ちがリセットされるかもしれません。

 

誰かに見せるためじゃなく、自分のために体を伸ばす時間。それだけで、心も体も少し軽くなります。

 

そういえば最近はラジオ体操の動画をスマホで見ながらやる人も増えているそうです。時代ですねぇ。

 

ラジオ体操には第一と第二があって、第一はほとんどの方ができると思いますが、第二となるとちょっと。。。そこで、今月はスマホ動画で第二を覚えてみてはいかがでしょうか?

 

第一が“誰でもできる健康体操”だとしたら、第二はもう少し“しっかり体を動かすための体操”。

 

リズムもテンポも少し速くて、筋肉を伸ばしたり、ひねったり、少し汗をかくくらい動く内容になっています。特に体をひねる動きや、腕や脚を大きく使う運動が多く、体幹をしっかり意識できるのが特徴です。

 

ラジオ体操第二を取り入れると「運動した!」という充実感が得られるかもしれませんよ。

 

ちなみに第一と第二を続けてやっても、かかる時間はたった6分ほど。でも終わるころには体がぽかぽかして、頭もすっきり。ちょっとしたストレッチよりも効果的ですよ〜。

 

ラジオ体操というと「子どもやお年寄りのもの」というイメージを持たれがちですが、実は大人こそ続けたい健康習慣。朝の身支度前にサッとやってみてください。「第二」まで取り入れると、体が目覚めるスピードがぐんと上がりますよ (^_^)

 

それではいよいよ寒くなっていく季節です。健康にはくれぐれも留意してお過ごしくださいね\(^o^)/